【最新&定番】女性が歌っても映える!歌いやすい男性曲おすすめ10選

カラオケ

カラオケで「男性アーティストの曲を歌いたいけど、音域が高くて難しい…」と感じたことはありませんか?


実は、女性が歌ってもハマる男性曲ってたくさんあるんです!


今回はその中から、定番から最新ヒットまで「歌いやすさ」や「盛り上がり度」を基準に10曲をセレクトしました。


キー調整をしなくても気持ちよく歌える曲も多いので、次のカラオケの参考にしてみてくださいね。

女性が歌っても映える男性曲とは?

カラオケで男性アーティストの曲を女性が歌うと、不思議と魅力が増すことがあります。


その理由は、

  • 男性曲ならではの力強さが、女性の声で歌うと やわらかく表現できる
  • 音域が意外と合いやすく、 歌いやすい曲が多い
  • ドラマやCMなどで流れている曲が多く、 誰もが知っていて盛り上がれる

といったポイントがあるからです。

特にバラードや爽やかなポップスは、女性が歌うことでオリジナルとは違う新しい魅力が生まれます。今回は、そんな「女性が歌っても映える男性曲」をジャンルごとに紹介していきます。

歌いやすい男性曲おすすめ10選

【おすすめ曲一覧(早見表)】

  • 「Lemon」/米津玄師
  • 「瞳をとじて」/平井堅
  • 「奏」/スキマスイッチ
  • 「虹」/福山雅治
  • 「ケセラセラ」/Mrs. GREEN APPLE
  • 「小さな恋の歌」/MONGOL800
  • 「高嶺の花子さん」/back number
  • 「シンデレラボーイ」/Saucy Dog 
  • 「CITRUS」/ Da-iCE 
  • 「ピーターパン」/優里

定番で人気のカラオケソング

  • 「Lemon」/米津玄師 
    ドラマ『アンナチュラル』の主題歌として社会現象級のヒットを記録。切ない歌詞と覚えやすいメロディが特徴で、女性が歌っても感情を込めやすい一曲です。
  • 「瞳をとじて」/平井堅
    映画『世界の中心で、愛をさけぶ』の主題歌。落ち着いたテンポで音域も極端に広くなく、しっとり歌えるバラード。
  • 「奏」/スキマスイッチ
    感情表現を大切にすれば、ぐっと聴かせられます。友情や別れをテーマにした名曲。優しいメロディラインで歌いやすく、サビもそこまで高すぎないため女性にもおすすめです。
  • 「虹」/福山雅治
    ドラマ『ウォーターボーイズ』の主題歌。爽やかなメロディで親しみやすく、声を張らずに自然体で歌えるのがポイント。

盛り上がるポップス系

  • 「ケセラセラ」/Mrs. GREEN APPLE
    2023年の大ヒット曲。明るくポップなメロディでサビも口ずさみやすく、女性が歌っても自然に盛り上がれます。音域も無理なく出しやすいのが魅力です。
  • 「小さな恋の歌」/MONGOL800
    世代を超えて愛される青春ソング。力強い歌詞とシンプルなメロディで、キーを調整すれば女性でも歌いやすい一曲。合唱感覚で歌えば場が一気に盛り上がります。
  • 「高嶺の花子さん」/back number
    キャッチーなメロディと共感できる歌詞で人気の楽曲。サビは少し高めですが、キーを上げれば女性ボーカルらしさが映える曲です。

最新ヒットから選ぶ曲

  • 「シンデレラボーイ」/Saucy Dog
     切ない失恋ソングで、女性視点の歌詞が共感を呼ぶ一曲。メロディも穏やかで、声を張らずにしっとり歌えるので歌いやすさも◎。
  • 「CITRUS」/ Da-iCE 
    力強いバラードで、サビの高音を女性が歌うとさらに映える楽曲。感情を込めやすく、歌い切れたら達成感も大きいです。
  • ピーターパン」/優里
    爽やかでポップな雰囲気の楽曲。メロディラインが覚えやすく、サビで声を伸ばすと気持ちよく歌える一曲です。

歌いやすくするためのコツ

キー調整を活用する
 男性曲は原曲キーだと低すぎることが多いので、+3〜+5くらい上げると歌いやすくなることが多いです。

サビを意識して選曲する
 盛り上がるサビ部分が無理なく出せる高さかどうかを基準にすると失敗しにくいです。

リズムに乗れる曲を選ぶ
 テンポが速すぎない曲や、リズムがわかりやすい曲を選ぶと安心。

得意な声質に合う曲を探す
地声が低めなら落ち着いたバラード、高めならポップスやアップテンポ曲が映えやすいです。

まとめ|男性曲を歌いこなしてもっと楽しもう

今回は「女性が歌ってもハマる男性曲」をご紹介しました。
定番から最新ヒットまで取り入れることで、カラオケのレパートリーがぐっと広がります。

男性アーティストの曲は、女性が歌うことで新しい魅力が生まれたり、意外と音域が合って歌いやすい曲も多いのがポイントです。
ぜひ気になる曲を練習して、次のカラオケで披露してみてください。

「自分らしい歌い方」で歌ってカラオケを楽しみましょう♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました