カラオケで盛り上がるなら、選曲がポイント!
特に世代が違う人と一緒だと「昭和の曲?平成?それとも最新の令和?」と迷うこともありますよね。
でも安心してください。実は、昭和の名曲も平成のヒット曲も、令和のトレンド曲も、どの世代でも楽しめる鉄板ソングなんです。
そこで今回は、盛り上がるカラオケ人気曲30選を昭和・平成・令和の年代別にご紹介します。定番から意外と知られていない盛り上げ曲まで、ぜひ参考にしてください!
昭和の盛り上がるカラオケ曲(10選)

タッチ/ 岩崎良美
- 盛り上がるポイント:アニメ『タッチ』の主題歌として世代を超えて有名。イントロで「あ!知ってる!」と盛り上がる鉄板曲。
- 歌うコツ:サビの「タッチ〜タッチ〜♪」はしっかり声を伸ばして歌うと雰囲気が出る。キーが高めなので無理せず+−調整すると◎。
ダンシング・ヒーロー/荻野目洋子
- 盛り上がるポイント:バブル期のディスコブームを象徴する曲。ダンスを交えて歌えばさらに盛り上がる!
- 歌うコツ:テンポが速いので、リズムを刻むように軽快に歌うのがポイント。無理に力を入れず楽しさ重視で。
YOUNG MAN / 西城秀樹
- 盛り上がるポイント:「Y.M.C.A.!」の振り付けは世代を問わず盛り上がれる要素。大人数で歌うとさらに楽しい。
- 歌うコツ:声量を意識するよりも、振り付けと一緒にリズムよく歌うこと。キーは高めなので無理せず元気さでカバー。
UFO/ピンク・レディー
- 盛り上がるポイント:振り付けが印象的で、みんなで真似すると大盛り上がり。昭和アイドルの代表的な一曲。
- 歌うコツ:セリフ調の部分は恥ずかしがらずにしっかり言い切ること。動きをつけながら歌うと雰囲気が倍増。
夏の扉/松田聖子
- 盛り上がるポイント:「開け〜そよ風の扉〜♪」のフレーズがキャッチーで盛り上がる。聖子ちゃん世代には鉄板!
- 歌うコツ:サビの高音は軽く裏声を混ぜても◎。リズムを走らず、明るく元気に歌うと雰囲気が出る。
2億4千万の瞳/郷ひろみ
- 盛り上がるポイント:力強い歌声とテンションの高さで、郷ひろみの代表曲。みんなで「ジャパーン!」と叫ぶのが楽しい!
- 歌うコツ:キーが高いので無理せず+調整を。サビはリズムに乗って勢いよく歌えばOK。
異邦人/久保田早紀
- 盛り上がるポイント:美しいメロディと異国情緒のある雰囲気で場を惹きつける名曲。しっとり系の盛り上がり枠。
- 歌うコツ:低音部分は無理に強く出さず、柔らかく歌うと曲の雰囲気に合う。サビの高音は軽く裏声を混ぜても◎。
め組のひと / ラッツ&スター
- 盛り上がるポイント:独特なダンスとリズム感で場が盛り上がる。振りを真似すれば一体感UP!
- 歌うコツ:ノリのいいリズムに合わせて軽快に歌うのがポイント。気取らず楽しんで歌うことが大事。
ギザギザハートの子守唄 / チェッカーズ
- 盛り上がるポイント:若さと反骨心が詰まった一曲。世代を問わず、勢いで歌えばカラオケらしい盛り上がりに。
- 歌うコツ:多少荒っぽくてもOK。サビは全力で叫ぶくらいの気持ちで歌うと雰囲気が出る。
CAT’S EYE/杏里
- 盛り上がるポイント:アニメ『キャッツ♥アイ』の主題歌。おしゃれなメロディで大人っぽく盛り上がれる。
- 歌うコツ:リズムを意識して軽やかに歌うのがポイント。大人っぽさを意識して余裕を持って歌うと◎。
平成の盛り上がるカラオケ曲(10選)

リンダリンダ/THE BLUE HEARTS
- 盛り上がるポイント:パンクロックの代表曲で、シンプルながら熱い歌詞とメロディが世代を超えて響く。大声で歌うだけで場が盛り上がる!
- 歌うコツ:テクニックよりも気持ちを込めて全力で歌うこと。多少音程が外れても勢いでカバーできるのが強み。
浪漫飛行 /米米CLUB
- 盛り上がるポイント:旅行気分を盛り上げる名曲。世代を問わず耳馴染みがあり、爽やかで心地よい空気を作れる。
- 歌うコツ:サビの伸びやかな高音部分は裏声を混ぜても◎。余裕を持って伸びやかに歌うと雰囲気が出る。
残酷な天使のテーゼ/高橋洋子
- 盛り上がるポイント:アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の主題歌。イントロが流れた瞬間に会場のテンションMAX!
- 歌うコツ:サビの「残酷な〜」の高音は無理せずキー調整を。メリハリをつけて歌うとアニメソングらしさが際立つ。
Get Wild /TM NETWORK(TMN)
- 盛り上がるポイント:『シティーハンター』のエンディングテーマ。イントロが流れると「あの時代感!」と盛り上がる一曲。
- 歌うコツ:落ち着いたトーンからサビで盛り上げる流れを意識。抑揚を大きくするとよりドラマチックに聞こえる。
女々しくて / ゴールデンボンバー
- 盛り上がるポイント:ライブ感覚で盛り上がれるコミカルな一曲。振り付きで歌えば爆笑必至!
- 歌うコツ:真剣に歌うよりも遊び心を持ってパフォーマンスするのが◎。全力でふざけるくらいでちょうどいい。
LOVEマシーン/モーニング娘。
- 盛り上がるポイント:国民的ヒットを飛ばしたアイドルソング。明るいメロディで大人数で歌うと特に盛り上がる。
- 歌うコツ:パートが多いので、友達と一緒に掛け合いながら歌うと楽しい。サビは笑顔で元気いっぱいに!
イケナイ太陽/ORANGE RANGE
- 盛り上がるポイント:爽快感のあるサウンドで、青春を思い出させるノリの良さが魅力。世代を超えて盛り上がれる曲。
- 歌うコツ:リズムをしっかりとることが大事。ラップ部分は完璧じゃなくても勢いで押し切ればOK!
さくらんぼ/大塚愛
- 盛り上がるポイント:キャッチーでポップな曲調。女の子が歌えばかわいさ全開で盛り上がる!
- 歌うコツ:早口になりすぎず、リズムに合わせてはっきり歌うのがコツ。無理に可愛く歌おうとせず、自然体でOK。
ultra soul/B’z
- 盛り上がるポイント:「そして輝くウルトラソウル!」の掛け声で一体感が生まれる鉄板曲。スポーツイベントの応援ソングとしても人気。
- 歌うコツ:キーが高いので無理せずキー調整を。掛け声の部分は全員で叫んでOK!
純恋歌/湘南乃風
- 盛り上がるポイント:恋心をストレートに歌ったラブソングで、男性が熱く歌うと盛り上がる。カラオケ定番の合唱ソング。
- 歌うコツ:感情を込めて歌うことが一番大事。音程の正確さよりも気持ちを前面に出すと伝わる。
令和の盛り上がるカラオケ曲(10選)

Bling-Bang-Bang-Born/Creepy Nuts
- 盛り上がるポイント:アニメ『マッシュル-MASHLE-』OPで大バズり。独特のリズム感と掛け声がカラオケで映える。
- 歌うコツ:ラップ部分は完璧に歌わなくてもOK。リズムにノって勢いで押し切るのが一番盛り上がる。
唱/Ado
- 盛り上がるポイント:USJハロウィンイベントのテーマ曲。中毒性のあるメロディとAdoの力強い歌声で、盛り上がり必至。
- 歌うコツ:高音部分は力みすぎず、裏声をうまく使うのがコツ。感情をのせて歌うと雰囲気が出る。
アイドル/YOASOBI
- 盛り上がるポイント:アニメ『推しの子』OP。2023年の大ヒットソングで、イントロだけで歓声が上がる鉄板曲。
- 歌うコツ:早口部分は無理に全部歌おうとせず、リズムに乗ることを優先。サビをしっかり歌い切ればOK!
Plazma/ 米津玄師
- 盛り上がるポイント:2024年の最新ヒット。幻想的な雰囲気とキャッチーなメロディで盛り上がる。
- 歌うコツ:低音部分を落ち着いて歌い、サビで一気に盛り上げる流れを意識。米津感を出すなら少し脱力した声が◎。
紅蓮華/LiSA
- 盛り上がるポイント:『鬼滅の刃』主題歌。爆発的な人気で、アニソン好き以外でも大盛り上がりする定番。
- 歌うコツ:高音が続くのでキー調整推奨。力強さよりもリズム感を大切に歌うと安定する。
新宝島/サカナクション
- 盛り上がるポイント:独特なリズムと「踊りたくなる」メロディ。振り付きで歌えば一体感が出て最高に盛り上がる。
- 歌うコツ:歌唱力よりもノリ重視。体を揺らしながらリズムに合わせて歌うと雰囲気が出る。
ミックスナッツ/Official髭男dism
- 盛り上がるポイント:アニメ『SPY×FAMILY』OP。ジャジーなノリとキャッチーなサビが印象的。
- 歌うコツ:リズムが細かいので走らないように注意。無理に完璧を狙わず、サビでしっかり盛り上げればOK。
Habit/SEKAI NO OWARI
- 盛り上がるポイント:独特なダンスと歌詞でSNSを中心に大流行。踊りながら歌えば盛り上がること間違いなし。
- 歌うコツ:語り口調の部分は抑揚をつけすぎず、リズムに合わせる。遊び心を出すと雰囲気アップ!
かわいいだけじゃだめですか?/CUTIE STREET
- 盛り上がるポイント:TikTok発のキャッチーな楽曲。女子会カラオケで歌えば映える曲。
- 歌うコツ:無理に上手く歌おうとせず、楽しそうに歌うのが一番の盛り上げポイント。
ライラック/ Mrs. GREEN APPLE
- 盛り上がるポイント:爽やかで心地よいサウンドが魅力。2020年代を代表する青春ソング。
- 歌うコツ:力まず、ナチュラルに歌うのがコツ。サビは笑顔で元気に歌うと雰囲気が伝わる。
盛り上がる曲を選ぶコツ
カラオケで盛り上がるためには、ただ自分の好きな曲を歌うだけでなく「みんなで楽しめる曲」を選ぶのが大切です。選び方のポイントを押さえておけば、自然と盛り上がりやすくなります。
みんなが知っている曲を選ぶ
世代を問わず耳にしたことのある曲は、自然と口ずさんでもらえるので一体感が生まれます。サビだけでも有名な曲だと特に盛り上がります。
サビがわかりやすい曲を選ぶ
カラオケでのピークはやっぱりサビ!リズムやメロディがシンプルで乗りやすい曲なら、会場全体が一気に盛り上がります。
振り付けや合いの手がある曲を選ぶ
「LOVEマシーン」や「ヘビーローテーション」のように振り付けがあったり、「ultra soul」のようにみんなで叫べるフレーズがある曲は盛り上げ効果バツグンです。
2 まとめ|世代を超えて盛り上がろう!
カラオケの魅力は、世代を問わず一緒に楽しめるところ。
昭和の名曲は懐かしさを、平成のヒットソングは青春を、令和の流行曲は今の空気感を盛り上げてくれます。
幅広い年代の曲を知っておくことで、友達や家族、職場の人たちとも一体感を作れるはず。
「自分の十八番」と「みんなで盛り上がれる曲」の両方を持っておくと、カラオケがさらに楽しくなりますよ!
関連記事もチェック!👉音痴でも安心!歌いやすいカラオケ曲10選
あなたの「盛り上がりソング」は何ですか?
コメントで教えてくれたら嬉しいです😊
コメント